有吉園芸 園芸好き必見!有吉先生と巡る園芸ショッピング

有吉園芸 園芸好き必見!有吉先生と巡る園芸ショッピング

2025年 9/2放送 BS朝日放送「有吉園芸」有吉園芸 園芸好き必見!有吉先生と巡る園芸ショッピング!
新しい植物を迎えたい3人の為に有吉先生が手取り足取りレクチャー。有吉さんおすすめの植物を紹介いたします。多肉植物、サボテン、観葉植物…有吉先生の園芸愛と知識が爆発する!?
横浜にあるザ・ガーデン本店 ヨネヤマプランテイションから紹介します。観葉植物やトロピカルプランツなど産地にこだわり厳選した植物を販売しています。関東屈指の超大型園芸店です。今回お買い物をするのは、すぐに植物を枯らしてしまうのが悩みの井上咲楽さんと園芸初心者のマシンガンズの滝沢秀一さん、西堀亮さん。

ハエトリソウ

有吉さんももらって育てているハエトリソウ。原産地はアメリカ南東部。感覚毛というセンサーに2回触れると葉が閉じます。葉が開いたり閉じたりできるのは一生に4、5回程度と言われむやみに触って動かすと弱ってしまいます。捕食スピードは脅威的。日当たりの良い場所で常に土が湿っている状態を保つことが大事です。

セラセニア

虫が入ると抜け出せなくなり捕食されます。食中植物は初心者にはハードルが高そうです。

ガジュマル

初心者におすすめの植物、一つ目はガジュマルです。日当たりの良い場所で土が乾いたら水をあげる。(1週間に1回程度)初心者でも育てやすいです。ちなみに井上咲楽さんはガジュマルも枯らしたことがあるとか。。。。

ハオルチア・オブツーサ

次に初心者におすすめな植物はハオルチア。別名砂漠の宝石とも言われるハオルチア。原産地は南アフリカ、丸みを帯びたレンズ状の歯が特徴。頻繁に水を与えなくても育ち値段もお手頃で初心者でも育てやすい植物です。

ハオルチア・トゥルンカータ

有吉さんも育てているハオルチア。扇のような見た目が特徴です。

エアプランツ

原産地は中南米など。土のいらない植物として人気のエアプランツ。空気中の水分を吸収して育ちます。明るい半日影などで水は週に2〜3回霧吹きで。花も咲きますが花が咲くと枯れてしまいますが、根本から子株が生まれることも。

チランジア・キセログラフィカ

有吉さんも育てていて、気が向いた時に霧吹きで水を上げているだけで育つとか。月に1回ソーキング(常温の水に6時間ほど浸ける)すると水分が足りてない時に効果的です。虫や病気も防げて良いとか。

エアプランツは3人ともそれぞれ好きなエアープランツを購入していました。

ユッカ(別名:青年の木)

フィロデンドロン・セローム

フィカス・ウンベラータ

フィカス・ウンベラータは冬は基本室内で育てるのがいいのですが、有吉さんは冬でも外で育てているので、葉っぱが全部落ちるとか。でも春先に復活するウンベラータをみて生命力を感じでいるみたいです!人気のある植物です。

ビカクシダ

アフリカ・アジアなどの熱帯地域が原産地です。独特の形状でインテリアとして大人気の植物です。貯水葉(水分を蓄える)と胞子葉(胞子を飛ばす)のリサイクルを繰り返し成長して行きます。

ビカクシダ・ベイチー

ビカクシダの小さい時は乾燥させないよう霧吹きで適度な湿度を保つのがポイント!
井上咲楽さんとマシンガンズの滝沢秀一さんはビカクシダを購入しました。

ユーフォルビア・ホワイトゴースト

ユーフォルビアはアフリカやマダガスカルなどが原産地。2000種類以上あるトウダイグサ科の植物。白い幽霊のような見た目が由来の植物です。

パキポディウム・ラメリー

パキポディウム・グラキリス

原産地はマダガスカルなど。乾燥と日光を好む人気の塊根植物。ある程度成長した株の根を切り輸入される現地株と日本で種から成長させる実生株があります。実生株の方がやや値段がリーズナブル。有吉さんは江口洋介さんからもらった実生株を育てているとの事。

短刺金鯱

通称 サボテンの王様。原産地はメキシコ。平均寿命は約30年あり、上手に育てればどんどん大きくなります。
マシンガンズの西堀亮さんは金鯱を購入しました。

関連記事一覧